JAL JGCダイナースクラブカードを手に入れた!その経緯とメリット、詳細とは?
- 三井住友トラストクラブ プラチナカードの券面とは
- 20代でJGC修行中は必見!JAL CLUB ESTがお得過ぎる件
- トルコ航空ビジネスクラス搭乗記 TK53成田-イスタンブール。広いシートと、美味しい機内食が楽しめる!
- JAL JGCに修行中・準備中の方必見 対応カード選びの極意
- SuMi TRUST CLUBプラチナカード完全ガイド!魅力と審査と、充実のベネフィットを解読!
JALグローバルクラブ(JGC)は、JAL日本航空系列の飛行機で年間50回フライト実績を作るもしくは、50,000FOP(FLY ON ポイント)を貯めることでJAL(JALマイレージバンク)サファイヤのステータスを取得するとでJGCのクレジットカード入会の権利が得られます。
簡単に言えば「沢山JALに搭乗した人だけが、取得できる上級会員カード」です。
そして今回!私はJAL JGC修行を行い、見事JALサファイヤに達成、そしてJGCのカードを手に入れた。その経緯と詳細をまとめ上げます!
JGC取得の目的は?
JGC取得の目的は、修行を目指される方に取っても重要な要素と言えますね。
私のは場合は大きく2個の理由でJGCを取得しました。それは「一生涯、JAL上級会員でいられる」と「ワン・ワールドサファイヤを一生涯維持できる」という点です。
これは本当に強大なメリットです。どちらかと言うと、ワン・ワールドサファイヤが永年維持できるという点が本当に本当に大きすぎます。ワン・ワールドアライアンス加盟のエアラインに搭乗する際に「ビジネスクラスラウンジの利用」「優先搭乗」「ビジネスクラスチェックインカウンターの利用」等メリットは壮絶。
これはANA SFCも同様ですが、日本特有の2大エアライン「囲い込み」戦略を上手く利用したらコッチのもんだ!的発想ですw
海外にはクレジットカードを作るだけで、一生涯上級会員でいられる制度などありません。日本人で本当に良かった!
JGC取得の目的
- JAL上級会員を一生涯得られる
- ワン・ワールドサファイヤを一生涯得られる
JGC修行は大変だった?
私は2018年初頭にANAのSFC(スーパーフライヤーズカード)の修行を行いました。その際に利用した修行手口として、ANA国内線の羽田空港 – 沖縄那覇空港のプレミアムクラスでの往復をひたすら9回行う方法を取りました。
いや〜、これがかなり簡単そうに見えてキツイものなのですw 修行と言うよりも、若干「苦行」が入ってるんじゃないの?と言わんばかりの内容でした。
で、当のJAL JGCの修行はどうだったか?という話ですが、これも実はSFC修行と全く同じ手口で行いました。そう、羽田 – 那覇をJALファーストクラスでひたすら往復するという手法です。
JGC修行は大変?
- 大変でしたw
JAL国内線ファーストクラスの機内食はうまい
JALの方が、若干イージー
ANAはプレミアムポイントと言う単位で50,000ポイント、JALはFOPと言う単位で50,000ポイントを貯めて初めてそれぞれのSFCやJGCに入会する権利が得られる形となります。
ANAの場合は、純粋に搭乗だけで50,000プレミアムポイントを貯める必要があるのですが、JALの場合はJALカード保有ユーザー限定の特典として「初回搭乗5,000FOPボーナス」と言う制度があり、この5,000FOPを実搭乗ポイントに合算することが出来るんです。
その上、JALの方が「ファーストクラス」と言うよりFOPが貯まりやすい搭乗クラスが存在している関係上、実は羽田 – 那覇間の往復は7回で済んだんです。ANAは9回、JALは7回。ほら、若干JALの方が修行としてはイージーでしょ?
SFC修行とJGC修行はどちらが大変?
- SFC:プレミアムクラスで羽田那覇を9往復
- JGC:ファーストクラスで羽田那覇を7往復(JALの方が若干イージー)
まずはサファイアカードを手に入れるところから
JALにて搭乗を繰り返し、50,000FOP達成すると、達成から2週間ほどで「JALサファイヤステータスカード」が自宅に送付されます。
このカードが到着するタイミングから、JGCの申し込みが可能となります。書類でも申し込みは可能ですが、基本的にはWebから申し込むのが最短ルートです。
私は、サファイヤカードが到着してからWeb上でJGCの申し込みを行いました。
JGCを手に入れるには
- 50,000FOPを積み重ね(or 50回搭乗)、サファイアを手に入れる事が必須
JALサファイアのステータスカード
修行前から持っていた、JALダイナース
JGCに対応しているカードは「JAL CLUB-A」もしくは「JAL CLUB-A GOLD」です。
私はJGCの修行前に先んじて、JALダイナースクラブカードに申し込みを行い、これを手に入れていました。
これが非常に大切で、JGCの修行後にカードを申し込むのは非常に危うい行為です。万が一にも修行後、サファイア達成したにも関わらず、カードの審査が否決してしまった場合JGCにに入会することは出来ません。
ですので、私がJALダイナースクラブカードを修行に先立ち先に手に入れた理由は、JGC前提で先読みしていたからです。
修行前にJALカードを手に入れる事が必須な理由
- 初回搭乗FOPがゲットできる
- 修行完了後のカード審査落ちを回避できる
一般的に、修行後に各JALカードをJGC化させる際には「ほぼ」審査は無いと言われています。それだけに、修行の前には必ずJALカードを持っている必要がありますね。
ダイナースクラブカードは大人の一枚。
で、JALダイナースクラブカードのメリットは?
ダイナースクラブカードは「ならでは」のメリットがあります。JGCを取得するからには、当然海外を飛び回る前提になるはずです。
ダイナースクラブカードは、プライオリティ・パスこそ付帯しませんが、それに匹敵するような海外空港ラウンジ特典が付帯しているんです。もちろん、これはJALダイナースクラブカードでも利用できるサービスなのでコスパを考えてもJALダイナースクラブカードは、JGC化させるのに合理的カードと言えます。
海外空港ラウンジが本当にダイナースクラブカードだけで対応するの?と言う疑問は、以下の過去記事を読むと一目瞭然です。
もう一個メリットがあるよ
JALダイナースクラブカードの年会費は、28,000円(税別)です。が、実は年会費にプラス2,000円(税別)をするだけでビジネスアカウントカードを発行することが出来るのです。
つまりコレ「個人とビジネス併せて、2枚のJGCのカードを持つ事が出来てしまう!」という事を意味しています。
2枚JGCのカードを持っているからと言って、特段優遇度が上がるわけではないのですが、サブのカードとして持っておく分にはメリットがあると言えると考えられます。
万一、個人JGCカードが入っている財布を空港に持ち忘れても、どこかにビジネスアカウントカードを忍ばせておけば、難なく各空港のJGCカウンターで対応してもらうことが出来ますよね!
JALダイナースクラブカードのメリット
- 海外空港ラウンジが利用できる
- 個人、ビジネスと併せて2枚のJGC化が図れる
JALダイナースなら、2枚JGCが持てる
券面もカッコいい!
JALダイナースクラブカードのJGCバージョンは、非常にカッコいい券面です。これも気になる方が多いのではないでしょうか?
ちなみに、私が羽田空港等のJGCカウンターで確認する限りでは、JALダイナースクラブカードをJGC化させて所有している方はかなり少ないように感じました。
それは当然で、JALダイナースクラブカードは、ダイナースクラブカードだけありやや年会費が高いからです。未来永劫維持するJGCのカードですから、維持費が安いに越したことはありませんし、他のCLUB-Aカードであればもっと年会費は安く抑えられます。
しかーし!先に述べたとおり、JALダイナースクラブカードにはそれ相応のメリットがあります。何しろ券面も抜群にカッコいいのでやや高い年会費を支払ってでも持つ価値は十分にあると私は考えています。
ダイナースクラブカード【公式】
かくして私は2018年中に、SFC修行とJGC修行を2本完了させました!JGC修行に関しては、YouTubeで細かに情報をアップしておりますので、気になる方は是非こちらの私のYouTubeチャンネルにも訪れみてください〜!
関連記事

・公式LINEアカウント有り(クリックで友だち追加!)
・ブログを実名化しました!→書いてる人間が誰なのか見てみる
・ステータスマッチ最新情報「ステータスマッチ.jp!」
© プラチナ・カード・ライフスタイル (https://ohta.io)


最近のコメント