クレカブログを実体験で書く理由とは?読んでいて楽しいブログを目指します。
- AMEXプラチナ 金属製カードの画像。米国発行メタルカードの重さ、質感、詳しい情報!
- AMEXビジネス・カードを経営者が持つ意味とは?メリットを知れば作る理由が分かる。
- AMEXプラチナ・カード、米本国で金属製カード発行か。ラグジュアリーカードに対抗?
- コストコジャパンAMEXとの提携終了。2018年2月からマスターカードのみが利用可能に!
- spgアメックス申し込み、その後。カード審査状況を調べる方法!可決時の変化を探る。
私のプラチナ・カード・ライフスタイルというブログは、原則的に記事化する際には「実体験」を元にネタを決めています。
もしかすると物足りないと感じている読者様もいるかもしれません。
でも、あえて実体験を元に記事を作るのにはちゃんと理由があるんです。何故か。
実体験が必要な理由
ブログを読者の見て皆様が感じることって、大きく分けて2つあると私は思っています。
一つ目は「共感」。「あー、それ分かる!」とか「先日同じ事を体験しましたよ。。」みたいなこと。
二つ目は「好奇心」。「えっ!あのカードにはそんなサービスあったの?」とか「新サービスの使い心地はどうなんだろ」的な感情です。
ブログを見て2大感じる事
- 共感
- 好奇心
使わないサービスは出来るだけ書かない
私はプラチナ級のカードを6枚以上も持っています。当然ですが、全てのカードの全サービスを使った経験がある訳ではありません。
「目新しいけど、使ってないサービス」の事は私は出来るだけ記事化しない方針を取っています。
何故ならば、そこには感情が入っていないからです。私が感情の無い記事を書いたところで「共感」は生まれませんよね?
自らが「好奇心でサービスを使って感情を持つ。そして記事にする」と言うのが私のポリシーです。
実体験こそ価値がある
例えばAMEXコンシェルジェを使わなかったとして、、そんな記事を私が空想で記事化しても、読み手にとってそこにはリアリティのある感覚は生まれません。
私が「やってみた!」「使ってみた!」「行ってみた!」系の記事を量産しているのには、こう言った根源的な理由があるためなんです。
使いもしないベネフィットの事や行ってもいない空港ラウンジの記事など書けるはずありませんw
価値があるのは実体験による記事のアウトプットなんですよね。
例えば突撃
いま私は「むさしのJCBザ・クラス」のカードに突撃をしています。
これらの関連記事を読んだ人の中でザ・クラス突撃をした事があれば、それは「共感」に。
そしてザ・クラスを持っていたり、突撃に興味を持っている人は「好奇心」が生まれ、このブログの行方が気になって仕方が無くなるはずですw
皆様の好奇心と共感で続くきます!
この記事をここまで読み切った方、、さてはきっと熱心な読者様ですね。。!プラチナカードライフスタイルをいつもご覧くださりありがとうございます。
今後も「共感」と「好奇心」の2点でブログを大きくしていきます。
今後はJCBザ・クラスやSFC修行と言った実体験で、皆様を楽しませる事が出来る考えていますよ!
ところでそろそろ、むさしのJCBザ・クラスの結果が来るはず。。
この記事を書いておいて否決なら笑いが止まりませんが、それすらも実体験。私はめげずに記事化しますからね!
関連記事

・公式LINEアカウント有り(クリックで友だち追加!)
・ブログを実名化しました!→書いてる人間が誰なのか見てみる
・ステータスマッチ最新情報「ステータスマッチ.jp!」
© プラチナ・カード・ライフスタイル (https://ohta.io)


実体験は説得力が違いますからね。
こちらのブログがきっかけで人生豊かになったと思ってますし、私。
今後、クラス取得後の体験記読んだら、なんだかんだ言って私も欲しくなりそうですねぇ。今あるどれかを解約しないと年会費払えないけど(笑)
ありがとうございますw
そう言っていただけるとやる気が出ます!