厳しくなった?エアラインステータスマッチ、最新のマッチ状況を解説。条件変化、終了も?
- シンガポール航空 シルバーステータスカードが到着した。シャングリ・ラとのステータスマッチは簡単!
- シャングリ・ラとシンガポール航空のステータスマッチ成功!KrisFryer Goldゲット完了。
- LATAM航空ステータスマッチ再挑戦!2017年ワンワールドステータスマッチ情報。
- LATAM航空にステータスマッチ依頼をしてみた!ワンワールド加盟2016ステータスマッチ情報
- シャングリ・ラとシンガポール航空のステータスマッチを実践!4回フライト実績を作ってみた
私はエアラインステータスマッチを2014年頃から連発で行っています。
スターアライアンスゴールドは、ほとんど修行せずに実質4年間もステータスマッチで維持されています。ワンワールドサファイアも1年間はステータスマッチでゲットしていました。
ところが、2016年〜2017年辺りを境にエアラインステータスマッチの状況が変化してきました。これはどういう事でしょうか?解説します。
LATAM航空ステータスマッチは失敗
2017年に入り私がステータスマッチトライした、ワンワールド加盟のエアライン「LATAM航空」。この航空会社は2016年中にステータスマッチを行っていました。
ところが1回目の2016年末にLATAMへメールを送った際はレスが有ったものの、2017年の2回目のコンタクトにはレスが有りませんでした。
シンガポール航空(SQ)のゴールドエリートを使った実績付きステータスマッチなので『もしかしたらOK貰えるかな?』と思っていたましたが、甘かったようです。キャンペーン自体が終了したのか、日本人からは受け入れなくなったのか・・・。理由不明ですが打開策が無くなってしまい、LATAMステータスマッチは失敗に終わりました。
ホテル上級会員をゲットできる、spgアメックス。
常にキャンペーンが変化する
ホテル・エアラインのステータスマッチキャンペーンは、常に条件や結果が変化します。
・トルコ航空の場合
2014年のトルコ航空ステータスマッチは、非常にイージーなものでした。デルタアメックスゴールド付帯のゴールドメダリオンのカード写真を送るだけで2年間もスターアライアンスゴールドが貰えてしまったんですから。
トルコ航空はその後、急激に条件を硬化させて搭乗履歴が必須になったり、ステータスが貰えても4ヶ月だけになったりしています。
・エア・ベルリンの場合
ドイツの航空会社、エア・ベルリンもワンワールドサファイアが容易に貰えるエアラインとして有名でした。
こちらもデルタゴールドメダリオンや、ステータスマッチでゲットしたトルコ航空のカード写真を送るだけで1年間ワンワールドサファイアが貰えるステータスマッチキャンペーンを行っていました。
エア・ベルリンの場合は、2015年6月辺りから日本人(日本居住者)へのステータスマッチを行わないようにキャンペーン条件を変化させています。

どうしてキャンペーンが変化するのか?
なぜステータスマッチキャンペーンは条件が変化するのでしょうか?各航空会社が自前で行っているキャンペーンゆえ、理由は予想で考える他ありません。
例えば理由として考えられるのは、、
ステータスマッチキャンペーンが変化する理由(予想)
- ある一定の数の上級会員を作って、どの程度搭乗率が上がるか測定
- その測定結果をマーケティング用データとして使う
- 一定数データを取得したらキャンペーン変化 or 終了
- 各アライアンスの上級会員が増えすぎて、本部から指摘された(とか)
ステータスマッチはある意味、エアラインと利用者お互いにメリットがあります。しかし本当に旨味があるのはエアラインのはずです。エアラインがステータスマッチで旨味を噛み締め、価値を見出しきったタイミングでキャンペーンは変化したり終了したりする訳です。
デルタアメックスゴールドは、上級会員をゲットする一番簡単な方法。
今後は更に厳しく?
最近のホテル・エアラインステータスマッチを確認していると、「ステータスマッチキャンペーン」と言うより「ステータスチャレンジキャンペーン」に近くなってきています。
ステータスチャレンジとは?
ステータスマッチの様に1年〜2年程度の上級会員ステータスをいきなり渡すのではなく、3〜4ヶ月の上級会員ステータスを渡して「その間に使った人」を対象に更にステータスを維持ささせる、と言った方式です。
ヒルトンステータスマッチや、2017年のトルコ航空ステータスマッチキャンペーンは正にその様相を呈しています。今後は、この「ステータスチャレンジ」が基本になるかも知れませんね。
持つだけでスカイチームエリープラス取得!デルタアメックスゴールド。
使う時に使うチャレンジを
ステータスマッチがステータスチャレンジ化して、以前のように長期にわたるステータスを貰えなくなった2017年ステータスマッチ事情。
私が2017年2月に実行したShangri-La jadeとシンガポール航空のステータスマッチ( + 3搭乗の修行で1年ゴールド)。これも実質ステータスチャレンジに親しいものだったと考えられます。
今まではチャンスが沢山有ったステータスマッチも、今後は更に縮小されていく事が考えられます。
必要になったタイミングで、必要なステータスにチャレンジする。
今後はこの体制が必要になりそうです。
→ spgアメックスの詳細はこちら
さて、私の2018年スターアライアンスゴールドはどうやって手に入れるか。
4年間ステータスマッチでSAGをゲットしている身からすると、意地でもSFC修行せずにステータスを維持したいものですが、、そろそろ無理かもしれませんねw
関連記事

・公式LINEアカウント有り(クリックで友だち追加!)
・ブログを実名化しました!→書いてる人間が誰なのか見てみる
・ステータスマッチ最新情報「ステータスマッチ.jp!」
© プラチナ・カード・ライフスタイル (https://ohta.io)


最近のコメント