高校生・大学生に家族カードを持たせるメリット、デメリット
- None Found
18歳を過ぎると例え高校に在学中であっても子供には親のクレジットカードの家族カードを発行することが出来ます。
お子さんに家族カードをおねだりされたり、クレジットカード必須の行事が発生してどうするべきか悩んでたりしますか?18歳の子供に事実上何十万円も決済が可能なクレジットカードを持たせる意義があるのか悩む親御さんもいるでしょう。
悩めるパパママにプラチナ・カード・ライフスタイルから家族カードのメリットとデメリットを2つづつお伝えします。
審査なしメリット
まだ仕事をしておらず、安定収入が発生する前の子供にクレジットカードを持たせる最大のメリットは、子供の審査無しでクレジットカードを発行できる点です。特に海外留学などの海外に長期滞在が予定されている場合は発行してあげたくなりますよね。基本カードと同じ枠として家族カードは発行されます。枠に関しても子供が自分で発行するよりも大きいわけなので、その点では安心です。また、ゴールドカードやプラチナカードに付帯される保険やサービスなども基本カードと同レベルで使えるのでメリットは大きいと言えます。
バッドクレヒス回避メリット
もう一つの大きなメリットは、万が一にも子供にバッドクレヒスが付かない点。もし18歳を過ぎた子供が自分でカードを申込み発行されたとして(バイト代程度でも発行可能カードは存在する)、払いきれないほどの決済をしてしまい更に最悪なことに親にその事実を黙っていた場合、あなたのお子さんは18歳の若さにして外部信用情報機関に異動情報が付いてしまいます。その点、家族カードならば最悪使いすぎても親が全責任を取って支払いを済ませればそれで何の問題もありません。
もちろんですが子供が自分のカードで支払いきれないほど決済をしたり、親の家族カードで多額の決済をしたり、それを親に黙っているというのは金融的にも人としてもNGですから、そこはしっかりと家族で話し合いましょう。
使いすぎのデメリット
これは上記にも含まれているデメリットです。家族カードで子供が使いすぎてもその代金を支払うのは親です。例え知らないところで子供が100万円決済しても、支払いの全責任は基本カードを持っている親にあります。想像を絶するほど使った後に揉めて家族間で大戦争に・・・なんて事にならないように、家族カードを発行する前に使用目的を明確に決めておくことと、さらに子供には「どんなに使っても1ヶ月1万円まで」と言った感じに自分自身で限度額を作る約束をしましょう。特に気軽に使えて高額決済になりがちなスマホゲームの課金には気をつける必要があります。
金銭感覚が狂うデメリット
既に真っ当な金銭感覚を持っている子供に渡す家族カードであればさほど気にすることはないですね。一方で、お金の有り難みや大切さをまだ理解していない18歳くらいの子供に、事実上無尽蔵に決済できるような家族カードを渡すという事実は、その子のお金に対する価値観に一生モノの悪影響を与えかねません。例え何千万円も家族カードで決済されようとも「私は富豪なので何も問題は無い」と思っている方は要注意、、その家族カードで子供が受ける金銭価値観を考慮しながら家族カードを検討しましょう。
要するに子供に家族カードを発行する際は、金融的な価値観と人間としての価値観の2点に関して親子でしっかりと理解を深める事が大切になります。
関連記事

・公式LINEアカウント有り(クリックで友だち追加!)
・ブログを実名化しました!→書いてる人間が誰なのか見てみる
・ステータスマッチ最新情報「ステータスマッチ.jp!」
© プラチナ・カード・ライフスタイル (https://ohta.io)


高校生ならまだしも、大学生なら家族カードではなく、自分のカードもたせるべきですよ。
何かあれば自分の責任、ヨーロッパとアメリカではあたりまえの考えなんです。日本は親も子も甘すぎですね。18歳を超えたら親ばなれ、子離れですよ。
その通りです。記事のデメリットの項目でその件を書きました。