JAL JGCに修行中・準備中の方必見 対応カード選びの極意
- 20代でJGC修行中は必見!JAL CLUB ESTがお得過ぎる件
- SuMi TRUST CLUBプラチナカード完全ガイド!魅力と審査と、充実のベネフィットを解読!
- 年収500万円台からVISAプラチナカードを取得する方法!徹底解説します!
- JALダイナース 審査可決!どうやって取得したの?審査は一体?
- 2015-2016 ステータスカードランキング
2017年にJAL Global Club(JGC)の修行をしようと思っています。そろそろステータスマッチ以外にもキチンとした修行を重ねて、恒久的なステータスを作ろうと考えたわけです。
JGCと言えば、当然JGC対応のクレジットカードを持つ必要がありますよね。思いの外多くの種類のあるJGC対応クレジットカードの中からどれを選ぶべきなのか考えてみましょう。この記事はJGC修行中の方はもちろん、近々修行を始めようと思って対応カードを予め作成する方にもメリットある内容です。
私の個人的な意見も含めてレビューしますが、カードは欲しい人が選ぶモノ。パッと見での安易な選別を避けて欲しいために、今回はあえて星を付けたりする視覚的な評価は付けません。
私の状況
プラチナ・カード・ライフスタイル著者である私、太田はAMEXプラチナを始めプラチナ級カードを4枚、ゴールド級カードを3枚持っています。ですので正直これ以上ベネフィット強化型のハイステータスクレジットカードは不要と考えている状態です。JGC達成の暁には年会費を抑えつつステータスを維持できるといいなー、と修行前の現在は思っている状況です。ちなみに私はJAL CARD TOP & ClubQカードを2013年から持っています。
JALアメリカン・エキスプレス・カード プラチナ
読者の方への紹介
このMUFGプラチナアメックスのJAL版である、「JALアメリカン・エキスプレス・カード・プラチナ」は、コンシェルジュデスクを始めとしたラグジュアリーなベネフィットが満載されています。年会費は33,480円。MUFGプラチナアメックスをプロパーとして既に持っている方、または持ってみたいと思っている方にはピッタリだと思います。比較的低価格でありながら、コンシェルジュやプライオリティ・パス、グルメサービス等のベネフィット類も申し分ないですし、保険類も比較的手厚いです。プラチナ級のカードは持っていないがJGC申込みの機会がある方にもかなりオススメできますよ。券面も黒基調でカッコイイですからね。
太田の個人的な意見
MUFGプラチナアメックスはブログ体験談用に(キャセイ提携のものを)作ろうと思っていた事があったのですが、手持ちのカードに追加した場合に流石に活用出来うる用途が少なすぎるのでずーっと申込み保留になっていました。JGCが出来てもこれは申し込まないでしょう。そしてこのカードはプラチナ級の割に、海外旅行保険が極めてショボいです。後述するJCBプラチナと比較して利用付帯がやたら多く、損害賠償保険も3,000万円が上限と衝撃的なほど低いです。傷害疾病補償も200万円と下手なゴールドカードより低くないですか、これ。年会費が低いからしょうがない?いやいやいや、このカードはいらねーわww
JALアメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールドカード
読者の方への紹介
「JALアメリカン・エキスプレス・CLUB-Aゴールドカード」はJALアメックスプラチナの下位カードです。年会費は20,520円。コンシェルジュやプライオリティ・パスの付帯は無いのですが、ゴールド級として十分なレベルの海外旅行保険やショッピング保険が付帯されています。プラチナに比べると航空券を含めたJAL関連決済での追加マイルが少々貯まりにくいものの、そこまで深く考えるレベルではありません。このカードはAMEXブランドが付くのでコストコでも使えますし、北米出張が多くプラチナほどベネフィットは不要だが保険が欲しい、みたいな人にはオススメですね。
太田の個人的な意見
このカードは全てにおいて中途半端に尽きます。年会費も2万円以上と決して安くない割にはベネフィットがフツーのゴールドカードレベル。AMEXプロパーゴールドの様にプライオリティ・パスが付帯するでもなし。そして何よりこの中途半端なベネフィットと割高な年会費の前提があるにも関わらず、当然上位のカードであるプラチナよりも海外旅行保険がショボいんですから当然申し込む理由は何一つありませんよね。私はAMEXブランドに関して言えばプロパー含めゲップが出るほど持っているのでこれ以上は不要です。ただし、上位プラチナの保険が特にショボいだけで、このカードが更にショボさを増しているという感じはしません。プラチナと比べ、死亡傷害補償が少しだけ減っているくらいです。
JALグローバルクラブ CLUB-Aゴールドカード VISA or MASTER
読者の方への紹介
「JALグローバルクラブ CLUB-Aゴールドカード」は、AMEXブランド以外のCLUB-Aゴールドカードです。年会費は17,280円。AMEXブランドとベネフィットはほとんど同じなんですが、VISAかMASTERで選ぶならJALカード OPクレジットがオススメです。OPクレジットは小田急との提携なので追加のPASMOへオートチャージが設定することが出来たりと、空港以外の普段の生活でも活躍してくれます。ゴールド系のなかではデザイン的に一番シックにJGCのロゴが光っており、さりげない高貴なステータス感が漂います。普段使いから空港までステータスと利便性を両立させたい方にオススメ。
太田の個人的な意見
デザイン的に選ぶとこれが一番カッコイイ。シックな感じがしてなんとも言えない高級感が漂います。海外旅行保険もOPクレジットを選べばそこそこ良いものが適応されるみたいなので、一般は嫌だがプラチナは使いこなせないって人はあまり考えずにこのカードを申し込むのがベストな気がしますね。んーただ、これならJCBプラチナを申し込んだ方が全体的パフォーマンスとして良くなっちゃうんだよなー・・ 最後まで悩みそうな候補です。
JALダイナースカード
読者の方への紹介
「JALダイナースカード」は、やはりなんといってもダイナースクラブカードです。ステータス感では今回紹介するあらゆるカード類のトップに立っていると言っても過言ではないでしょうね。年会費は30,240円。JCB、AMEXと2つあるJALプラチナカードも、独自のステータスを作ってきたダイナースブランドの前には立ち尽くしている感じです。JALダイナースはゴールド級のカードとは明らかに別格のベネフィットを持っています。ダイナースにプライオリティ・パスと同等に使える世界500ヶ所の空港ラウンジが利用できるラウンジサービスが存在することはあまり知られていませんが、このカードでももちろん利用可能。海外旅行保険も安心できる濃厚な設定額になっています。海外旅行での利便性とステータスを両立させたい人にオススメ。
太田の個人的な意見
ダイナースなら全然使ってないANAダイナースが既に手元にあるので、まず申込みませんね。ぶっちゃけダイナースってAMEX、JCBと比べて加盟店が少ないのが事実なので国内でも使いづらい上、海外の特に発展途上国ではまるで使いモノになりません。本当にステータス感に浸るために持つのはアリですけどね。プライオリティ・パスとダイナース海外空港ラウンジを組み合わせると相当な数のラウンジでくつろげるのでその点はダイナースを1枚持っているという選択肢はあります。ちなみにJALダイナースにはダイナースプレミアムカードが存在しないでんすよ。
JALグローバルクラブ JCBプラチナ
読者の方への紹介
「JALグローバルクラブ JCBプラチナ」、これは珍しい国内発行のJCBプラチナです。年会費は33,480円。JCBザ・クラスとゴールドの中間地点に立つカードなので、ステータス感も抜群な上、コンシェルジュデスクはザ・クラスと同じデスクが利用できるというコンシェルジュ最強カードです。更に特筆すべきは海外旅行保険。JALプラチナアメックスに比べて圧倒的に充実した保証内容はそれと同じ年会費とは思えないほどです。利用付帯なんてありませんし、疾病・治療・救援者費用が1,000万円なのは本当に心強いです。黒基調の券面にJCBロゴもシルバー箔押しで大人の最高級カードという印象が強いです。プラチナ級が欲しいならこれ一択です。
太田の個人的な意見
これは結構いいですね。保険は文句のつけようがないくらい強いです。JCBは元よりゴールドカードであってもかなりゴージャスな海外旅行保険が付帯されていることを知っていたのですが、このカードはもっと拡充されています。そして何よりJCBプラチナな点。JCBのコンシェルジュはザ・クラスか、このカードを含む数少ない日本国内発行のJCBプラチナでしか利用できません。てかメンバーズセレクションの存在しないザ・クラスとほとんど同等と思っていいくらいですよね。プラチナ不要と言いつつ欲しい、、これ申し込もっかなw
JALグローバルクラブ CLUB-Aカード
読者の方への紹介
「JALグローバルクラブ CLUB-Aカード」は最も廉価なJGC対応カードです。年会費は10,800円。これ以外のゴールド以上のカードと比較するとベネフィットの数は少なくなります。が、このカードは末永くJGCを維持したい人に正直強くオススメできます。なぜなら、結局JGCというのはJALサファイア以上のステータスが発生中の年内にしか申込み権利が発生しません。今年JALサファイア以上のステータスを持っていたとしても来年・再来年と維持できている保証はありません。なので、ステータスを恒久的に持つという意味では年会費は極力抑えておいた方が後々楽になる可能性が高いんですよね。
太田の個人的な意見
正直コレでいいんじゃないのって思っています。プラチナ級のカードがもう要らないって言う条件付きならば、いかにJGCのステータスを無理なく維持できるかが肝になってくるので、年会費が無駄に高いステータスカードは不要になるんです。例えば私が45歳になった時、33,480円のプラチナ年会費を気楽に払え続けられている保証はありませんし、カード解約したらJGCもそこで消失ですからね。SFCとJGCは維持しやすいカードで持つのが一番です。空港のカウンターやラウンジでもこの廉価なSFC、JGCを一番目にします。
みなさんはどのJGCカードを選びますか?
20代の方はこちらも必見!
20代でJGC修行中は必見!JAL CLUB ESTがお得過ぎる件
関連記事

・公式LINEアカウント有り(クリックで友だち追加!)
・ブログを実名化しました!→書いてる人間が誰なのか見てみる
・ステータスマッチ最新情報「ステータスマッチ.jp!」
© プラチナ・カード・ライフスタイル (https://ohta.io)


最近のコメント