現金不所持 クレジットカードだけでラーメンを食べるまでの記録
- ビューカード 更新カードにはICチップ付き
- ホテルアップグレードにクレジットカードの種別なんて関係ないという根拠
- 現金を使わないライフスタイル
- VISA/Masterが世界で一番使えると言う、揺るがぬ事実。一枚は持っていたいカードの理由。
- イスラエルのクレジットカード事情とは?AMEXなどVISA、マスター以外のカードは使えるのか。
プラチナ・カード・ライフスタイルは現金を出来るだけ使わないライフスタイルです。
先日、ラーメン屋に行って券売機の前で、現金を全く持っていないことに気づいてしまいました。
「今回の記事は私がラーメン屋に行ったが、財布に現金が全く入っていないと気づいてしまった時のドキュメンタリーです」
今の時代、残念ながら現時点ではラーメン屋で現金を使わない訳にはいきません。一部のチェーン店を除く、ほとんどのラーメン屋さんでは現金のみが利用可です。
プラチナ・カード・ライフスタイルの脆弱性である、現金不所持の場合の対処法を記録します。
前提:財布の中身
・AMEX ビジネス・プラチナ・カード
・AMEX ゴールド・カード
・シティ プラチナカード(VISA)
・ポルシェカード(MASTER)
・ANAダイナースクラブカード
・VIEW Suicaカード(VISA・Suica残高400円くらい)
・現金0円(銀行キャッシュカードも不所持)
・運転免許証
・健康保険証
※なお、これら全てのカードにキャッシング機能は付いていません。
1000円ちょっとだけ欲しい!
ラーメンは1000円あれば食べられます。1000円が欲しいんです!しかしキャッシング枠無し、キャッシュカード無しでは手も足も出ません。クレジットカードだけでどうにかして現金1000円を生む方法を5分ほど考えました。
ショッピング枠を1000円分現金化しよう
S枠の現金化する案を思いつきました。「1000円分金券を買って、金券ショップで売り捌いて現金化する」というフローです。これ以外に手段はありません。この時点で私は「自宅に戻って現金を持って戻る」という行為は捨て去りました。だって、ラーメンのために1000円だけ現金化する人なんていないじゃないですか!笑
まずは本屋さんに行ってみた
ラーメン屋さんの入っているビルの中には本屋さんが入っています。本屋さんでは早速JCBギフト券が売っていました!あっさりゲット\(^o^)/ と思ってレジに向かうと、店員さんから、「JCBギフト券はJCBカードか現金でしか決済できない」と告げられてしまいました。何たること!今日はたまたまJCBゴールドザ・プレミアを持っていないんです。ショック。。JCBギフト券は買えませんでした。
お米券は?
次は本屋さんの下のフロアに入っている東急系のスーパーでお米券購入を試みました。これも金券ショップで買い取ってくれますからね。サービスカウンターで店員さんに聞くと、、「現金だけなんですよ〜」と。ダメでした。お米券も買えない。
図書カードいけるじゃん
よく考えたら本屋さんは当然図書カードも扱っています。図書カードも金券ショップで買い取ってくれるので、上階の本屋さんに再訪です。レジで聞くと、、「図書カードは現金のみ対応です」とのこと。やっぱりクレカでは買えない金券類。。
びゅう商品券ならどうだ!
次に駅ビルに向かいました。駅ビルのデパートなら何かしらの商品券を扱っているはず。グランデュオという東急系の駅ビルに行くと、1階のサービスカウンターで「びゅう商品券」を取り扱っていました。お姉さんに聞いてみると、、「現金のみでございます」・・・・・・(閉口)
ルミネならVIEWカードつが使えるでしょ!
JR系のルミネならびゅう商品券も扱っている上に、もしかしたらビューカード限定で決済出来るんじゃないかと目論みました。サービスカウンターでびゅう商品券について問い合わせると「現金のみで、ビューカードでの決済取り扱いもございません」とのこと。なんじゃそりゃw 流石にビューカードで決済できないのは不便すぎるだろ、と思いつつ「びゅう商品券」は諦めました。
伊勢丹に行ってみた
百貨店ならデパート商品券などを扱っているはず!と思い、伊勢丹に行ってみました。エルメスやプラダも入っています。「あれ?これエルメスの革小物買って、即転売したら現金化出来るんじゃない?」と思ったんですが、ブランド物はスプレットが大きく、手数料だけでラーメン何杯分にもなってしまうのでやめときました。
伊勢丹商品券コーナーで奇跡が!
伊勢丹には商品券専門のカウンターがあります。早速行ってクレジットカードで決済出来るか、伺ってみると「全国百貨店共通商品はクレジットカードで決済いただけません」ぐぬぬぬ、、ラーメンもここまでか、と思ってカウンターを見ると図書カードも扱っているのを発見、念のため図書カードについてクレカ決済可能か確認すると、なんと図書カードはクレジットカード決済可能との回答!!!
ようやく購入できた図書カード
図書カードをクレジットカードで購入するまでに、1時間半以上歩きまわりました。家に帰って現金を持ってくる方が圧倒的に時短なのですが、私はあえてプラチナ・カード・ライフスタイルの脆弱性をカバーする方法を探しました。そして、その穴埋めに成功したのです。
金券ショップに持って行こう
伊勢丹では2,000円分の図書カードを買いました。金券ショップでお馴染み「大黒屋」に持って行くと、1,800円で買い取ってくれました。90%の換金率です。結構良いレートですよね。ただし、注意してください、クレジットカードのショッピング枠現金化は会員規約違反なので本来はNGですよ。でもまぁ今回はラーメン代くらいなのでいいでしょ。
ついにラーメンが!!
こんなに苦労して食べたラーメンは初めてです。これで全然美味しくなかったらどうしようと思ってたんですが、非常に美味しいラーメンでした。
結論
現金不所持でもクレジットカードだけでラーメンは食べられる。ただし、かなり苦労する。
関連記事

・公式LINEアカウント有り(クリックで友だち追加!)
・ブログを実名化しました!→書いてる人間が誰なのか見てみる
・ステータスマッチ最新情報「ステータスマッチ.jp!」
© プラチナ・カード・ライフスタイル (https://ohta.io)


昔から錬金術として有名なのは、東京 新大阪 のぞみ 指定席ですかね。
ラーメン代にしては額が大きいですが、換金率95%以上あったような?
C制ってやつですね。
通りすがりさん
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
私も新幹線チケットは一番最初に思いつきました。ただ確実過ぎるので止めました笑
あえて新幹線チケット以外で何か小口換金の手はないかと模索した結果が当記事なのです。
カードチャージできるモバイルスイカが必需品、ということがよくわかりました。駅ビルなら交通ICで食べられるラーメン屋、ありますからね。
ただ、こちらイコカ圏ですので、関東方面へ出かける際はあらかじめ充分チャージして行くことにしています。
モバイルSuicaも今となってはiPhone同化しているので、時代はどんどん変化していますね。